勉強の周期
カテゴリー勉強
私は、多分人より忘れっぽいんだと思うんですが、いいことも悪いこともすぐ忘れます
極端な話、数ヶ月前に勤めていた会社でやっていたことを今やれといわれると絶対に無理
よく言えば切り替えが早い、悪く言えばアホ
それと、反対に環境の変化への適応能力は人一倍早い
だいたいどこででもすぐ馴染めますに 日本でも海外でも。
それに関連するかどうかは分かりませんが、本を読んだり勉強すると理解が早いため、其の日からすぐに、今まで何年もやってきたかのような感じで話が出来ます。
読んだ事や学んだことをすぐ吸収して、自分なりに頭の中で整理ができるので、人に説明すると誰よりも上手く説明できます
これは自分が興味を持って勉強をしているというのが前提ですが
しかし・・・継続して勉強していないと、すぐに忘れます
あの理解力はどこへ行ったんだってくらいに
トレーナーの勉強も結構短期間でやったんですが、2ヶ月くらい経つと、やったことすぐ忘れてしまうので、2ヶ月に1度くらい、ブラッシュアップの意味も込めて、徹底して勉強します
こうやるとなんとか元の状態には戻せます。
こういう勉強法のよいところは、1回目の理解力より2回目、2回目より3回目といった具合に理解力も定着力もあがっていくということですね。
1回目あんまり分からないことでも、時間がたって勉強してみるとすんなり入ってくることってありませんか???
結構理解力がない、覚えるのが苦手な方は、短期集中も良いですが、時間をあけてやり直してみるのがいいかもしれません